ほうじ茶スイーツを食べたマツコさんは「抹茶スイーツに比べると甘すぎないってとこもいい」
番組を見てたら食べたくなってきた。
近所にはほうじ茶を使ったスイーツやケーキなどは見かけないのでお取り寄せできるか調査してみた。
楽天で見てみると案外ある!
ほうじ茶プリン、ほうじ茶ロールケーキ、ほうじ茶ようかん、抹茶で有名な伊藤久右衛門のほうじ茶キットカットというのもあるね。
>>>ほうじ茶スイーツ大集合
中でも700件以上のレビューが投稿されている【宇治ほうじ茶生チョコレート】というのがおいしそう♪
宇治ほうじ茶生チョコレートのレビュー
高温で焙煎した香ばしいほうじ茶を生チョコに練り込んだ。
苦みや渋みがない。
レビューは720件以上で4.58点もらってるから評判がいい。
食べておいしくなかった、っていうヒトはいるかな?
・ほうじ茶の香りも味もイマイチ
・ほうじ茶感があまりなかった
・ほうじ茶の香りがあるけど甘すぎた
・ほうじ茶は舌触りがザラザラ
おいしかったというレビュー
・ほうじ茶の苦みがほんのりあっておいしい。
・バレンタインには毎年食べてます。
全体的にはおいしかった、とか満足してるレビューがダントツに多かった。
ほうじ茶ってカフェインあるの?
ほうじ茶で気になるのが【カフェイン】
抹茶や煎茶、緑茶にはカフェインが入ってるから飲みすぎはタブー。
ほうじ茶は緑茶を炒ったものなのでカフェインありそう。
調べてみるとやっぱりある。
玉露の6分の1でコーヒーの3分の1と少な目だけど含まれてる。
お茶の葉を炒ることでカフェインが少なくなるとか。
だからがぶがぶ飲みすぎてはいけない。1日2~3杯がちょうどいい。
ほうじ茶を飲んでプラスになること
・カテキン
・ピラジン
上の2つの物質が含まれてるのでいろいろ大活躍。
高温で緑茶を炒るのでカテキンは減少するけど、ちゃんと残ってる。
カテキンには抗菌の働きがあるので食後にほうじ茶を飲むと虫歯予防ができる。
カテキンはポリフェノールの仲間なので抗酸化の働きも期待できる。
ウーロン茶のように脂肪を「分解する働きもあるので脂っこい食事を食べたあとにおすすめ。
もう一つの物質ピラジンは血流をアップし体を温めてくれるしリラックス作用もある。
ほうじ茶スイーツにも効能があったらおいしくて一石二鳥。